top of page

株式会社沖縄黒糖
この黒糖工場は、昭和36年以前の製糖方法で製造しております。
昭和36年に大型分蜜糖(白糖)工場への移行で、沖縄本島内の黒糖工場はほとんど閉鎖されました。
当施設は観光用につくられた黒糖工場です。
また、サトウキビを搾った残りかすをバガスといいます。
バガスはサトウキビの重量の約4分の1にもなります。
そのまま捨でてしまうと、大量の産業廃棄物となりますが、黒糖工場では釜の燃料として使っています。
黒糖工場は食品廃棄物を出さないエコな工場です。
会社概要
会社名
株式会社 沖縄黒糖
本社所在地
〒904-0301
沖縄県中頭郡読谷村字座喜味2822-3番地
TEL 098-958-4005
FAX 098-958-4004
会社設立
1987年(昭和62)8月11日
事業内容
黒糖製造及び販売
菓子製造及び販売
土産品店の経営
飲食店の経営
沿革
1987年 11月
「メルツァーレストラン」開業
1988年 4月
旅行社と契約締結
1997年 4月
(株)沖縄黒糖「青空市」開催
1999年 2月
「メルツァーレストラン」休業
2013年 10月
「パーラーロング」開業
2013年 12月
「レストランすっぽん館(やかた)」開業
沖縄黒糖のSDGs
黒糖をつくる際に出るサトウキビの搾りかす「バカス」を使ってのSDGs




サトウキビの恵みは余すところなく活用されています。搾り汁は黒糖に、残ったバカス(搾りかす)も無駄にしません。

サトウキビ一本から、食べ物や燃料、そして伝統工芸へと循環する持続可能なものづくりを私たちは大切にしています。
バカスは黒糖を煮詰める燃料となり、その灰は沖縄伝統工芸「やちむん(焼き物)」の材料にもなります。
さらに堆肥や牛の飼料としても利用。
bottom of page