top of page
すっぽんレストランメニュー_A3_ura_CS6_ページ_1_画像_0001_edited.jpg

黒糖製造工程

すっぽんレストランメニュー_A3_ura_CS6_ページ_1_画像_0001_edited.jpg

サトウキビから黒糖ができるまで!

IMG_5713 2.jpg

その1 

サトウキビを搾る!

収穫されましたサトウキビは二連式圧搾機にかけ搾っていきます。
全重量の約75%が糖汁で残りの25%が搾りカスとなります。

​搾りかすをバカスといい釜の燃料として使っています。

02.jpg

その2 

キビ汁のアクを取り除く

一番釜に糖汁を入れ、煎じながらアクなどの不純物を取り除き水酸化カルシウムを加え煮つめていきます。

スクリーンショット 2024-08-21 11.18.09 2.jpg

その3 

キビ汁を煮詰めていく

次々と釜を移して煮つめ4番釜までくると、糖汁は飴状になるほど濃縮されます。

19.jpg

その4 

黒糖をさまして完成!!

濃縮した糖汁を鉄板の中に流し込み、
数分間で自然乾燥しますので、
適当な大きさにカットして袋詰めしていきます。

黒糖・サトウキビ大百科

砂糖とは?

純粋な砂糖は蔗糖とよばれ、植物の茎、花、果実、根などに含まれております。

​製造方法によって、含密糖と分蜜糖に分けられる。

含密糖は、産地で搾った糖汁を伝統的な方法で煮詰め、糖蜜を含んだまま固めたもので、黒糖がこれにあたる。

分蜜糖は近代的な工場で糖蜜を振り分けて蔗糖の結晶を取り出したもので、ザラメ糖、グラニュー糖がこれにあたる。

IMG_4990.jpg

​製糖方法が伝わったのは

1453年 長嶺按司綾正(長嶺味良性)によって中国の南京

から初めて製糖法がもたらされたという。

その頃の砂糖は、糖汁を煮詰めて濃縮しある程度の結晶を含んだ液状糖であったという

現在の固形糖である黒糖(含蜜糖)」の製糖方法は1623年儀間真常(ぎましんじょう)

​によって中国の福州からもたらされた。

精製糖(分筆糖)の製造法はヨーロッパから導入され、1908(明治40年)に初めて工場が設立された。

02.jpg

サトウキビとは?

甘蔗、荻ともいう。

沖縄の方言「ウージ」はこの荻が訛ったものと言われる。

1Kgのサトウキビからは含密糖(黒糖)だと約140g、

分蜜糖(原料糖)だと約120g

の砂糖が取れる。

​サトウキビの原産地はインドで、そこから周辺の国々に広まったという。

IMG_4992.jpg

サトウキビの栽培法

植付は、成熟したサトウキビの茎二節を残してや約30cmずつに切り、押木の要領で畑に植え付ける。栽培法には

​「春植え」「夏植え」「株だし」がある春植えは2~3月に植付し翌年の3~4月に収穫する。

1年収穫できるという利点はあるが、育成期間が短いため最も収穫量が少ない。

夏植えは7~9月に値付けし翌々年の1~2月に収穫する

​翌年の収入が得られないのが難点であるが育成時間が長く、最も収穫量が多い。

株出しは、「春植え」「夏植え」の収穫後、根株を残してそのまま発芽させ、翌年の1~3月に収穫する。植付の作業が省ける上に発芽伊長が、育成もぼ塩辛と急なが、暮緒要な「多取となる。禁と先営週は2~3年間続けられる。

IMG_4993.PNG

​サトウキビの品種

さとうきびの多くの品種があり、それぞれに特徴があります

★栽培やかん水、収穫方法等から自分に合った品種を選びましょう

参考 農林水産部 都農林水産振興センター農業改良普及課

大きく分けて 茎数型(茎数で勝負)と茎重型(1本の重さで勝負)茎数型は、細く・分げつが旺盛で・株出でも安定して多収茎重型は、太く・長く・1本が重いのが特徴です。手刈りするなら、収穫茎数が少ない茎重型(農林25号、27号、RK97-14 等々)機械収穫なら、収穫茎数が多い茎数型(農林22号、28号 等々)がオススメです。

サトウキビ��の品種表

サトウキビは他の農作物に比べて、強風や水不足に対して非常に強いという特徴があります。台風や干ばつなど厳しい自然環境に直面することが多い沖縄県では欠かすことのできない基幹作物となっていおります。

サトウキビの作型

作型は3つあり、新植(春植や夏植)後に株出を行うことが一般的です。

  • 春植(はるうえ)・・・1月~4月頃に植える

  • 夏植(なつうえ)・・・8月~10月頃に植える

  • 株出(かぶだし)・・・春植や夏植を収穫した後の残株を活かして栽培          

​​

サトウキビは初期管理が重要

さとうきびの収量は、「収穫茎数」×「1茎重」で決まります。
どの作型でも、「平均培土」までの初期管理が重要です。
さとうきびは、一度植えると複数年栽培を継続します。特に、新植の管理が重要で、その収穫後の「株出の収量」を左右します。

  • 適期のかん水は、「1茎重」を重くするのに効果的。

  • 平均培土のタイミングが、「茎数」の増減を左右する。

​黒糖にはどんな栄養があるの?

黒糖にある栄養・何に利く?1日の摂取量は?

丈夫な骨を作るカルシウム

 食べるのものに困ることのない豊かな食生活日本。しかし、そんな中で唯一不足している栄養素が「カルシウム」です。

黒糖にはそのカルシウムが、上白糖の240倍もあります

カルシウムといえば、骨や歯をつくる大切な栄養素。成長期の子どもはもちろんですが、骨粗しょう症予防の為にもとくに女性はカルシウムが不足しないよう心がけておきたいものです。

また、黒糖にはカルシウムとともに骨の代謝に必要なマグネシウムやリンもわずかですが含まれています。

脳にすぐ届くエネルギー

 仕事や勉強で脳が疲れ注中力が切れたときに、強い味方となるのが黒糖です。脳のエネルギーになるのはブドウ糖ですが、食事で摂ったご飯やパンがブドウ糖に分解されるには時間がかかります。

しかし、黒糖などの糖分(しょ糖)は消化酵素によって素早く

ブドウ糖と果糖に分解されます。しかも、黒糖にはブドウ糖を

エネルギーに変えるのに必要不可欠なビタミンB1とナイアシンも一緒に含まれています。

果糖を食べるとエネルギーが脳へ短時間で届き、疲労を回復させてくれる、最適なおやつと言えるでしょう。

黒糖は1日何個まで何個まで食べていいの?

 黒糖は昔は貴重な「薬」として利用されていたものです。

だからといっても、たくさん食べれば良いというわけでなく黒糖の理想の摂取量は

1日約50g これは大さじ2杯、カケラなら2個程度です。

黒糖は疲労回復に効く?

 黒糖は、体に吸収されやすいため、疲労回復に効果的。

薬膳の考えでは、黒糖には不足した血液を補う作用があるとされ、貧血や産後の体力回復によいと、言われています。

黒糖の何が体にいいのですか?

 黒糖には天然オリゴ糖が含まれていて、腸内の善玉菌を活発にします。

また、ビタミンB群、B2、郵鉛、鉄分を含むので新陳代謝を良くしされいな肌や髪をつくる手助けをしてくれます。

bottom of page